活動の記録

日本語学術誌(査読付)

【学術論文】小中学生の学力とGritの関連―遺伝環境構造から

心理学研究者との共同研究に参加し、「パーソナリティ研究」誌にショートレポートが出版されました。小中学生の双生児データを利用し、学力(こどもの機会均等研究センターで開発)とGrit要素(根気と興味)の相関と、Gritへの遺伝・共有環境要素の寄与を分析しました。根気への共有環境要因の寄与は、小学生では確認できたが中学生では確認できず、年齢により、Grit の遺伝環境構造が異なることが分かりました。山口天音(帝京大学)、敷島千鶴(帝京大学)、川本哲也(慶應義塾大学)、安藤 寿康(慶應義塾大学)との共著です。
国際学術誌

【学術論文】Cross-national Differences in Socioeconomic Achievement Inequality in Early Primary School: The Role of Parental Education and Income in Six Countries

AERA Open誌 (American Educational Research Association) に国際共同研究の成果の掲載が決まりました。この論文は、15歳時点の国際学力比較調査では家庭背景尺度(SES)と学力水準の相関の強さが異なる六カ国(米国、英国、フランス、ドイツ、オランダ、日本)を対象に、各国の6-8歳時期の調和のとれたデータを使用し、親の学歴・世帯所得という、2つの代表的なSES尺度と子どもの読み書き能力の関連の強さを計測しました。用いられた日本のデータは日本子どもパネル調査(JCPS)です。他の5カ国と比較して、日本は15歳時点でも6-8歳時点でも、親の学歴と世帯所得が子どもの学力に与える影響は小さいこと、しかし両者を比較すると、親の学歴の影響が大きいことがわかりました。他にも国により顕著な特徴があり、それぞれの国の社会的・制度的背景を踏まえた解釈が議論されました。Jascha Dräger, Elizabeth Washbrook, Thorsten Schneider, Renske Keizer, Anne Solaz, Jane Waldfogel, Sanneke de la Rie, Yuriko Kameyama, Sarah Jiyoon Kwon, Kayo Nozaki, Valentina Perinetti Casoni, Shinpei Sano, Alexandra Sheridan, Chizuru Shikishimaとの共著で、日本からは、佐野晋平、野崎華世、亀山友理子、赤林が参加しました。JSPS-ORAプロジェクトの成果です。